新春の北鎌倉、鎌倉散歩
こちらで年明けのご挨拶もしないうちに、早いもので、今年も2月。立春の今日は暖かないい天気でした。今年は春は早いのでしょうか。なんとなく忙しく感じ、私はもう少し、寒い日が続いてもいいのにと思ってしまっています。
1週間前の1/26に、年末のオフ会以来、鎌倉と北鎌倉に梅の様子を見に行ってきました。東慶寺さんのinstagramでマンサクが咲き始めていたことがきっかけです。
9時少し過ぎに東慶寺に着きました。深呼吸して山門をくぐります。寒いけれど清々しい空気に満ちた東慶寺が迎えてくれました。
けれど、ざっと見渡すと、お庭には色がなく梅はまだまだ早い感じでした。
ゆっくりとお庭を見て歩きます。と、お山の上に上がってきた朝日が、水仙をスポットライトのように照らしていました。こうした光景を見ると、神様が早起きしたプレゼントをくれたのかな、といつも思ってしまいます。
黒塀の前の木瓜の赤い花。この花は長く咲いていますね。12月のオフ会のときも花をつけていました。
青みがかった朝の中で、黄色のマンサクがよく映えます。本当に静かで、私のカメラのシャッター音しか聞こえない。寒いけど集中できる。花とゆっくり時間をかけて向かい合える、いい時間です。
本堂、いつも早めに咲き始める梅の木は、予想通り咲いていてくれました。もう少し先進むと、お隣の紅梅の木との眺めがとても美しいのです。
残念ながら、素心蝋梅は終わりに近く元気がありませんでした。それでも透き通った小さく黄色の花はとても可愛らしかった。
一時間くらいいて体が冷えてきたので、喫茶吉野さんでコーヒーをいただきました。オープンして間もない時間だったので、他に人もおらず、お気に入りの明るい窓側の席に座り、カフェラテをいただきました。
中に入って少ししてから少しずつお客さんが入ってきました。みんな静かにこの空間を楽しんでいるように見える。私も、スタートの東慶寺に満足して次はどこに向かおうかと計画を立てました。
本当は、蝋梅が満開であろう名月院に行きたい気持ちもありましたが、向かった先は・・・。
横須賀線で一駅、鎌倉に向かいました。鶴岡八幡宮で一番早く咲いている白梅は、、、やはり咲いていてくれました。
ここは本当に日当たりがいい。だからかな、寒かったのに、私が撮った写真もどこかのほのんとした感じになりました。
そして、歩いて、鎌倉で一番梅が早い、荏原神社へ。
はい、ここでも期待通り。紅梅が咲いていてくれました。
ここの紅梅は、他の場所の紅梅よりも青みがかったピンク色が強い紅梅です。そして、風下に立つと、甘い梅の香りを感じることができました。
受験シーズンだからか、私が写真を撮っている間も次々とお参りに来る親子たち。みんな受かるといいね。
小町通りでお昼ご飯を食べてから向かった先は、12月のオフ会で初めて行った妙本寺です。あの時は、季節外れの海棠が咲いていました。その海棠は、また違う花が数輪咲いていました。
しだれの紅梅も咲き始め。いま頃はもっと咲いているでしょうね。
向かい側に咲いていた白梅。凛として美しい。
鎌倉散歩から1週間が経ち、あの頃よりも咲いているでしょうね。昨日、今日は暖かだったし咲き進んだことでしょう。あと、2週間くらいしたらもう一度、梅たちに会いに行こうと思います。だから、咲き急がず、ゆっくり咲いて欲しいな。。。
最近のコメント