上野でお会いしましょう
よいお天気だった昨日の土曜日。<彼>に逢いに、上野に行ってきた。
<彼>とは、、、阿修羅像。

上野の東京国立博物館で開催されている「国宝・阿修羅展」。興福寺創建1300年記念として、阿修羅像をはじめ、興福寺の八部衆像、十大弟子像(いづれも国宝)が東京に勢揃い。
特に、興福寺ではガラスケース越しに前からしか見ることができない国宝・阿修羅像が、この展示では、直に、さらに360度見ることができる。普段はちゃんと見ることができない、左右の2つの顔、腕の生え方、後ろ姿をじっくりと見ることができる。
暗めの部屋、弱めのスポットライトが当たった阿修羅は非常に美しかった。特に、向かって右のお顔の横顔。もともと私はこの右側のお顔が好きだったが、正面から阿修羅像を時計回りに見て行くと、後ろ姿からだんだんと見えてくる横顔、さらに見て行くと片側3本の腕の奥に見える、この右側のお顔の正面と正面のお顔の横顔のアングルが奥行きがあり本当に美しいと思った。
大混雑ということは知っていて、土曜日だから開館40分前に行ったにも関わらず、既に100名程の人が並んでいた。そして、スタート時には1000人くらいの列になっていた。館内も混んでおり、特に阿修羅像周りは幾重もの取り囲みで、なかなか最前列に行けなかった。しかし、この阿修羅像が見られてだけでも、行った甲斐があったというもの。存分に<彼>を見て、次は興福寺で再会することを誓い、場を後にしたのだった。
![]() |
![]() |
さて、こちらは阿修羅像のフィギュアなのだが、かなりの人気らしい。なんでもフィギュア作りで有名な海洋堂が作っているとのこと。3000円近くするのに現在は品切れ状態。館内1階で発注分15000体の予約注文を受けているそうだが、公式ページによると4月半ばには予約終了の見込みとか。
見本品を見たところ、あの阿修羅像の迷いや戸惑いと言った微妙な感じはやはり表現されていなかった。もっとリアルならば。。。ま、フィギュアだから、いたしかたなし。

<彼>と別れた後、東博の庭園を散策した。この庭園、春の桜と秋の紅葉の時季に特別開放される。
既に桜は盛りを過ぎた後だったが、散った桜の花びらが雪のようだった。ピンク色をしていたので、昨夜から今朝にかけて散った花びらであろう。陽射しと緑の木々、そして一面のピンクが美しかった。
![]() |
![]() |
庭園の中には建物が配置されている。京都から移築した九条館。つややかなガラスの奥に見える、和紙の照明のはんなりとした灯り。ガラスに桜が映り、切り取ると絵画のようにも見える。
<彼>に逢い、お庭を散歩し、ちょっとした癒しの土曜日だった。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- CHANEL Pygmalion Days(2018.03.12)
- レアンドロ・エルリッヒ展(2018.02.04)
- ルノワール展へ(2016.05.29)
- 生誕300年 若冲展(2016.05.11)
- 「第9交響曲」特別演奏会(2015.12.26)
コメント
やっぱり阿修羅展は混んでますか。。。
開場時には1000人並んでいるって、
どんだけ?って感じですね。
いつ行こうかなぁ。。。
投稿: HR-Miller | 2009.04.14 07:59
HR-Millerさん
こんにちは。
東博行ったことありますよね。
あの入場券売り場から平成館まで、
途切れずに1列3名の人の列ができているのですよ。
後ろを振り返った時、マジ?と思いました。
私が帰った12時頃は、入館40分待ちとアナウンスが。
いやはや。。。
投稿: moonshinser | 2009.04.14 12:24
こんばんは。
私も昨日彼にごあいさつしてきましたよ。
会場内は混んでいましたが、平日だったので待ち時間なしで入れてラッキーでした。
阿修羅像をぐるり一周して一番上に伸びた腕のサイドから徐々に見えるお顔が本当に素敵だなぁと思いました。
8頭身でスタイルがいいところも当時の仏像にしては珍しいですよね。
個人的には八部衆の迦楼羅、鳩槃荼像も勇ましくて好きです。
生憎雨で東博の庭園は散策できませんでしたが
窓越しに見る桃の花が素敵でした。
投稿: maitanco | 2009.04.15 23:44
maitancoさん
こんばんは。
<彼>に行かれたのですね。
平日に行かれたのは、正解でしたね。
そころで、オペラグラスは持って行かれましたか?
阿修羅くんのご尊顔をいろんな角度で、
はっきり見られますよん。
投稿: moonshiner | 2009.04.16 23:30