千鳥ヶ淵、朝と夜
早起きして、千鳥ヶ淵の桜を見に朝のお散歩をしてきました。
九段下のメトロの駅を地上に出ると既にたくさんの人。休日の朝7時半、どうしてこんなに。。。
三脚を構えた一眼レフの人、私のようにコンパクトデジカメの人、そして携帯電話カメラの人。みんな思い思いに桜を撮っています。

千鳥ヶ淵の桜。ここは私の中では、構図、スケール共に他の追随を許さないと思うくらいの桜です。
日本人の心象風景にあるような、日本の桜そのものだと思うのです。

北の丸公園の田安門の白壁に、満開の桜がとても映えています。
また、桜と、土手に咲く菜の花の黄色、ダイコンの花の紫が、絶妙なコントラストでした。

千鳥ヶ淵緑道から見る桜。
お堀端の傾斜に這うように枝を伸ばして咲く桜の姿は滝のようで、東山魁夷画伯の桜の絵を連想します。
そして夜。これは、28日の夜に友人と夜桜を見に行った時のものです。

夜まで気温が高く、風も無く、快晴の空には上弦を少し過ぎた月。夜桜のためのような夜でした。
いつもは靖国神社→北の丸公園→千鳥ヶ淵緑道のコースを辿るのですが、この日は千鳥ヶ淵からスタートです。
例年千鳥ヶ淵の夜桜は前も後ろも人だらけで、立ち止まることもできずにだた流れにしたがって歩くのがやっとですが、突然満開になったからなのか、比較的人の出も少なく、立ち止まって写真を撮ったり少し後ろに戻ったりと、自由に動くことができました。

夜のボートに乗っている人たちがいました。記憶がさだかではありませんが、昨年までは夜にボードの営業はしていなかったような。。。でも、夜桜ボートってどうなんでしょう。周りが暗いのでちょっと怖そう。。。

この日のゴールの北の丸公園。これは千鳥ヶ淵緑道から見ると対岸に見える桜、そして東京タワーです。
上の画像のように、今年のライトアップには一部ピンク色のライトが初めて使われていましたが、こうして見てみても不自然です。人工色は不要だと思います。来年はやめていただきたいです。
北の丸公園は千鳥ヶ淵緑道よりも断然人が少なく、またベンチもあるので、のんびりと座って桜を見ることができます。
千鳥ヶ淵の桜は、毎年、少し年下の友人と来ています。桜を見ることの幸福を教えてくれた人です。
一年の中で、桜の時にしか会わない友人。数えたらもう9年も続いていて、二人ともビックリして笑ってしまいました。
来年は10回目の桜。その桜を彼女と見ることを、今から心待ちにしています。
| 固定リンク
「さくら」カテゴリの記事
- ヤエザクラ、満開。(2018.04.08)
- 六義園界隈の桜たち(2018.04.03)
- 夜桜・飯田橋、千鳥ヶ淵界隈(2018.04.01)
- 目黒川・夜桜(2018.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お祝いのコメント、真にありがとうございました。ずいぶん昔の話ですが、桜の季節に挙式したのは幸運でした。
moonshinerさんの写真は構図がとても素晴らしいと思います。今後も時々寄らせていただきますので、よろしくお願いします。
投稿: Kirk | 2007.04.09 13:19
kirkさん
こんばんは。
花の季節はデジカメを持ってお散歩しています。
昔見た本の写真や絵からインスピレーションされています。
私も時々訪問させてもらいますね。
これからもよろしくお願いします。
投稿: moonshiner | 2007.04.09 22:26